みなさんこんにちは!
突然ですが、年末年始によくやっている芸人たちの赤ワインの格付けチェックって知っていますか?
安いワインと高いワインを飲み比べて、高いほうのワインを当てるあのゲームです。
よくGACKTさんが高級赤ワインを飲んでいる映像がCMなどで流れるので、知っている人もおおいかもしれませんね。
そこで一つ前々から疑問に思っていたことがあるのですが、同じ赤ワインなのに、一本1000円から高い物だと数百万円の物がありますよね?
あれっていったいなんでだと思いますか?

時計なら、ダイヤがちりばめられていたりするから、高い理由がわかるけど、ブドウを使った720mlのお酒に数百万も値段がつく理由って冷静に考えるとわからなくならない?
今回は、そんな値段が異なるワインの謎について紹介していきたいと思います。
ワインの価値は〇〇で決まる?

先に結論を言ってしまうと、ワインの価値は
ブランド力 × ブドウの質
で決まると言ってもいいでしょう。
ワインを製造する際、ワインのクオリティを高くするという事は、原料であるブドウの質を高める事に直結します(もちろん他の要因もありますが、ワインのクオリティのほとんどがブドウの出来に左右されるという事です。)
ブドウの質を高めるという事は、ブドウの木からとれたブドウを選定させるのはもちろんの事、ブドウの木の間隔を空けたり(ブドウ同士が近いと栄養を吸収しあってしまう)、ブドウの数を減らすことにより、養分の分散を避ける事もしています。
また、ブドウは世界中どこでも出来るというわけではなく、ある一定の気候条件に恵まれていなければいいブドウは育ちません。
つまり、質の高いおいしいワインを製造するということは条件に恵まれた環境で手間暇かけて育てられたブドウをしなければならない。というわけです。
一方、ワインの価値を決めるもう一つの要因としてブランド力も存在します。
例えば、ロマネコンティといった、ワインを飲んだことなくても一回は耳にしたことがあるようなブランド名であったり、世界中で数百本しか出回っていないような貴重なワインなどは価値が上がるのです。
このブドウの質とブランド力が掛け合わさることによって、数百万までの値段がつくワインが誕生するというわけです。
憶えておくべき高級ワインの銘柄

高級ワインがなぜそこまで高いのかを理解してもらったところで、簡単に世界中の高級ワインブランドを紹介していきたいと思います。
1.ロマネコンティ
ロマネコンティと言えば、ワインを全く知らなくても名前だけは聞いたことある超有名ブランドですよね!
年間で6000本程度しか生産されないロマネコンティは、たった1.8ヘクタールのブドウ畑で生産されたワインを指します。
そのお値段一本200万以上。
人生で一回は飲んでみたいワインですよね…
2.マジ・シャンベルタン
マジ・シャンベルタンはフランスは東部地方のブルゴーニュ産のワインです。
色合いが鮮やかで濃い赤色、味は力強く、気品高いワインであり、ブルゴーニュの王様とも比喩されています。
値段は畑によっては手ごろ(とはいっても数万だが…)な価格もあるものの、数十万円する代物まであります。
3.スクリーミング・イーグル
スクリーミング・イーグルは、アメリカのカリフォルニアで産まれたカルトワインです。
カルトワインとは、簡単に言うと生産ロット数が少なかったり、限られたひとしか手に入らない限定的な高級ワインを意味しています。
この スクリーミング・イーグルはワインを少しでも知っている人なのであればかなり有名なレアワインで、日本国内でも数十万円で取引されています。
気になった方は是非調べてみてくださいね!
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は、ワインの値段が安い物から高いものまで幅広い理由を紹介しました。
ワインは種類が多いうえに、カタカナ表記が多いため、初心者からすると何がなんだかさっぱりかもしれません。
しかし、とりあえず飲んでみて、「赤ワインってこんな味なんだな。」と理解することからはじめれば、ワインの知識は増えていくものですよ!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント